OpenTelemetryに対応した分析主導型の包括的なオブザーバビリティソリューションで、問題をすばやく解決できます。
ユースケース
オンプレミスからクラウドへ可視化範囲を拡大
自信を持ってクラウドに移行しましょう。Splunkのエンタープライズグレードの包括的な分析主導型ソリューションなら、ハイブリッドITインフラの監視とトラブルシューティングを実現できます。
課題
不十分な可視化は障害の長期化とコスト増加を招く
クラウド移行を進めると、クラウド環境の規模の大きさと流動的な性質から、ハイブリッド環境の中で可視化できない部分が生じることがあります。規模を問わずすべてのソースのデータを収集して状況をすばやく把握できなければ、サービスの障害を迅速かつ正確に検出して修復したり、防止したりすることが難しくなります。
解決策
統合されたオブザーバビリティソリューションで環境全体を可視化
盲点をなくす
オンプレミスのモノリシックアプリケーションからクラウドのマイクロサービスまで、すべてのスタックの全体像を明確に可視化し、パフォーマンスと信頼性をほぼリアルタイムで把握
イノベーションを遅らせない障害対応
ハイブリッドインフラをプロアクティブに監視して、サービスの信頼性への影響が最小限になるように問題をすばやくトリアージして解決
効率を最大限に高める
すべてのデータソースを簡単な手順でシームレスに統合して負担を軽減し、データの価値を最大限に引き出す

NoSample™でリアルタイムにデータを取り込んで異常を即座に検出
Splunkなら、ストリーミングに特化したアーキテクチャにより、クラウドのあらゆるソースからデータを取り込み、秒単位でメトリクスを処理して、盲点をなくすことができます。SignalFlowによって、標準メトリクスやカスタムメトリクスを柔軟に組み合わせ、任意のロジックに基づいてアラートを生成することで、あらゆる異常を検出できます。
Papa John’s International社最高インサイト/テクノロジー責任者、Justin Falciola氏Splunk Cloud PlatformやSplunk Infrastructure Monitoringといった戦略的なツールで技術者を強化できるため、技術者が無駄な作業に膨大な時間を費やすことはありません
単一のUIからノーコードでログを統合してデータ利用を最適化
一度取り込んだログをあらゆる場所で活用することで、コンテキストに沿ってすばやくトラブルシューティングを行い、詳細な根本原因分析を実行できます。Splunk Observability Cloudに組み込まれたSplunk Log Observer Connectでは、単一のUIを使ってノーコードで、Splunkプラットフォームからダッシュボードやトラブルシューティングワークフローにシームレスにログを取り込むことができます。

製品
ハイブリッド/マルチクラウド環境での調査を迅速化
Splunkのエンタープライズグレードの統合オブザーバビリティソリューションは、OpenTelemetryのネイティブ対応、フルスタックの可視化、高度な分析を実現して、問題の監視、トラブルシューティング、解決の自動化とスピードアップを支援します。
Splunk Cloud Platform
拡張性に優れたデータプラットフォームの価値を最大限に引き出します。GB単位、PB単位、さらに大量のデータへと拡大する分析ニーズに対応します。データ環境のサーチやレポート機能も充実しています。
セルフサービス型のオブザーバビリティによるエンジニア支援
開発者やSREが必要とするすべてのオブザーバビリティツールを1つのプラットフォームで提供して、障害の長期化や予期しないコストの発生を回避
インテグレーション
Splunk Log Observer Connect
Splunk Observability Cloudで、アプリケーションやインフラのログをすばやく調査することでソフトウェアの動作を根本から理解できます。
クラウド移行には、コストの削減、運用チームの俊敏性と生産性の向上、セキュリティやレジリエンスの強化、ユーザー数の拡大に応じたサービスデリバリーの迅速な拡大など、さまざまなメリットがあります。また、クラウドに移行すれば、データセンターを運用する場合と比べてCAPEX(資本コスト)を大幅に削減して、OPEX(運用コスト)にシフトできます。さらに、移行先のソフトウェアやインフラの運用に詳しいサードパーティに管理タスクの多くを委託できるメリットもあります。
クラウド移行の一般的なパターンは5つあり、総称して「5R」とよく呼ばれます。難易度の低い順に以下のパターンがあります。
- リホスト(Rehost):「リフト&シフト」とも呼ばれ、データやアプリケーションをそのままクラウドサーバーに移行します。アプリケーションのコード変更は必要最小限にとどまります。
- リファクタ(Refactor):移行に必要な変更に加えて、クラウド環境のメリットを活かせるようにアプリケーションを最適化および調整します。コアアーキテクチャはそのままで、変更は最小限に抑えます。
- リバイズ(Revise):リファクタリングと似ていますが、クラウドサービスのメリットを活かせるように基盤アーキテクチャにも大きな変更を加えます。このアプローチを採用する場合は、組織のITロードマップをよく確認して入念な計画を立てる必要があります。
- リビルド(Rebuild):既存のソースコードを捨てて、クラウド環境に合わせた新しいコードに書き換えます。通常、アプリケーションを長期にわたって使用し社内で保守し続ける場合は、このアプローチが最適です。
- リプレース(Replace):独自開発のアプリケーションを廃止し、ベンダーが提供しクラウド上で運用される事前構築済みのサードパーティアプリケーションに乗り換えます。通常、移行対象になるのはデータのみで、古いソフトウェアやインフラは破棄します。