データプラットフォームのソフトウェアの保守や定期的なアップデートに煩わされることがなくなれば、データが持つ可能性を最大限に引き出すことに集中できます。
マルチクラウドとは、1つのアーキテクチャ内のさまざまなワークロードのために、SaaSまたはパブリッククラウドサービスを複数利用するコンピューティング環境のことです。
マルチクラウドのアプローチでは、複数のパブリッククラウドプロバイダーを併用して、たとえばインフラとしてアマゾン ウェブ サービス(AWS)、プラットフォームとしてMicrosoft Azure、開発にはGoogle Cloud Platformという使い方をすることもあります。マルチクラウドのアーキテクチャには圧倒的なメリットがありますが、シングルベンダーの環境に比べると複雑になるため、統合型の管理機能のニーズを押し上げる要因となっています。
マルチクラウド構成ではワークロードが複数のプロバイダーに分散されることで大きな投資効果を期待できます。具体的な効果として、コストの節約、信頼性とパフォーマンスの向上、柔軟な運用によるベンダーロックインの回避、セキュリティの強化などが挙げられます。しかしマルチクラウドは、もともとクラウドコンピューティング環境が抱えている課題に加えて、複雑さの増大や、新たなプライバシー配慮の必要性など、さらなる課題を生み出します。
マルチクラウド管理システムはこうした問題に対する代表的なソリューションであり、このソリューションによってクラウド環境全体のエンドツーエンドの可視性とインサイトを得ることができます。この記事では、マルチクラウド環境がもたらすリスクと可能性について考察し、マルチクラウド環境の管理性を向上させるベストプラクティスをご紹介します。
マルチクラウドとハイブリッドクラウドはよく混同され、同じ意味で使われることもありますが、その違いは、マルチクラウド環境が複数のパブリッククラウドサービスを利用するのに対し、ハイブリッドクラウドはプライベートクラウドサービスとパブリッククラウドサービスを併用するという点にあります。何らかのプライベートデータセンターを運用しながら複数のパブリッククラウドサービスも利用しているケースであれば、マルチクラウドとハイブリッドクラウドが共存していることになります。
なお、ハイブリッドクラウドは設計のまったく異なる2つのインフラ(クラウドとオンプレミス)を使用するため、マルチクラウドよりも管理が複雑になります。一般的には、マルチクラウドのみの環境のほうが、すべてパブリックなインターネット上にあるため、サービスを一元的に管理しやすくなります。ハイブリッドクラウド環境の場合は、パブリックサービスとプライベートサービスの両方を管理する必要があります。とりわけプライベートクラウドサービス上のデータがパブリッククラウドサービスで使用されないようにしなければならないケースでは、複数のセキュリティプロトコルに目を配らなければなりません。
組織は、特に機密データを扱う場合、パブリッククラウドサービスへの移行に慎重であることが多く、今日、ハイブリッドクラウドはきわめて一般的です。
多くの(おそらくは、ほとんどの)IT組織では、最初からマルチクラウド戦略を目指したわけではなく、必要に応じてパブリッククラウドシステムをつぎはぎしているうちに、気が付いたらマルチクラウドになっていたというのが実情でしょう。そして、時間の経過とともにサービスの乱立やクラウド管理戦略の古さが気になり始め、特にクラウドサービス、データセンター、クライアントデバイス間のデータフローに対する可視性の欠如が問題になっていきます。もちろんセキュリティの懸念もあります。
この時点でマルチクラウド戦略を考え始める場合、以下のポイントを考慮することが重要になります。
マルチクラウド環境では以下のようなメリットが期待できます。
マルチクラウド環境は、多くのメリットがある一方で、以下のような数々の課題も抱えています。
複数のクラウドサービスにデータを保存するマルチクラウドストレージは、企業にとって特に難易度の高いユースケースです。
ディザスタリカバリー対策としてバックアップをシームレスに行えるのは、マルチクラウドストレージの良い点であり、データを複数のサービスにミラーリングできるため、あるクラウドプロバイダーで障害やデータ破損が起きても、予備のクラウドプロバイダーからデータを取得するといったことが可能です。このことから、信頼性や機能性が高まり、アップタイムの向上も期待できます。
その一方で、データが複数の場所にあることで管理が複雑になるのは難点です。障害やエラーなどの予想外のダウンタイムのせいで、あるサービスの変更が別のサービスに反映されなかった場合、何が起きるかわかりません。また、単一の情報源を確立していないと、データの複製によって重複がはびこり、不整合が生じて、結果的にビジネスに影響を与えかねません。
クラウドセキュリティが企業に新たな課題やリスクをもたらすとしても、そのことでマルチクラウド環境への移行が妨げられてはなりません。考慮すべき最大のセキュリティリスクとしては、以下のようなものがあります。
マルチクラウドのセキュリティリスクに特効薬はありませんが、マルチクラウド管理プラットフォームの導入は、統合的で一貫性のあるセキュリティ戦略を策定するための第一歩になります。マルチクラウド管理ツールを利用すれば、セキュリティの状況を管理および監視し、複数のプラットフォームにまたがる分析を行い、管理を簡素化することができます。あるベンダーのセキュリティポリシーを別のベンダーと同期する際にも有用で、クラウドプラットフォームの全体的な可視性も向上します。
マルチクラウドは、主に柔軟性、回復力、俊敏性という価値を企業にもたらします。ワークロードをクラウドプラットフォーム間で移動できるため、選択できるサービスやクラウド製品の幅が広がり、複数のクラウドサービスが選択肢に入ることで、ニーズに合った強力なソリューションを構築できるようになります。
また、マルチクラウドはベンダーロックインを防ぐ効果もあります。1社のクラウドプロバイダーですべてをまかなっていると、そのサービスを使い続ける以外に選択肢がなくなり、プロバイダーは最高品質のサービスを提供するのを怠るようになります。ロックイン状態にあると価格交渉もしづらく、コストも上昇しがちで、これは明らかなデメリットです。
マルチクラウドへの移行はクラウドをより有効に活用するのに役立ち、組織は各ワークロードに合ったクラウドプラットフォームを選べるようになります。
前述したとおり、ほとんどの企業では時とともにクラウドサービスが増えた結果、意図せずにマルチクラウド環境が形成されているという状況にあります。そのため、まず既存のマルチクラウド環境を有効に活用する方法を見つけなければなりません。つまり、「偶然できあがったマルチクラウド環境を活用して、より強力で管理しやすい環境を作るにはどうすれば良いか」という観点から考えていく必要があるのです。
最初のステップとして、マルチクラウドの構築は、すべてのクラウドを利用することを意味するわけではないことを理解することが重要です。クラウドサービスを1つ追加するたびに、管理はより複雑になります。マルチクラウド管理ツールがあったとしても、それは同じことです。ですので、まず既存のクラウドサービスを精査することから始めることをおすすめします。機能が重複していたり、使用されていなかったり、費用がかかりすぎたりするプラットフォームがあれば廃止し、各サービスを効率的にまとめていきます。早い段階で、経験豊富なマルチクラウドのプロフェッショナルを雇用することも重要です。必要なノウハウを持つ人材を確保し、構築作業を先導してもらうことは、以降の進捗を大きく左右します。チームのこれまでの経験がAWSに関するもののみであれば、マルチクラウドの将来的な計画によっては、AzureやGoogle Cloudなどのスキルを持つ人材を雇用する必要があるかもしれません。
その上で、相互運用性やセキュリティに焦点を当てたデータ管理戦略を策定します。ポリシーを標準化し、一般的なデータ保存形式を採用すれば、ワークロードを別のクラウドへ移行しやすくなります。そして最後に、包括的なマルチクラウド管理ツールについて検討します。複雑なマルチクラウド環境では、管理のためにマルチクラウド管理ツールが不可欠であることが少なくありません。こうしたツールでは、1つのダッシュボードからクラウド環境全体を表示し、操作することができます。
マルチクラウドソリューションはすでにほとんどの組織で利用されています。業界内で大規模な統合が起きない限り、マルチクラウドの普及は衰えることなく続いていくでしょう。
とはいえ、クラウドプラットフォームは変化の途上にあり、クラウド業界では標準化が進んでいます。ゆくゆくは、クラウド間でのサービス移動がもっと容易になり、サービス間でのワークロード移行もシームレスに行えるようになるでしょう。それまでは、マルチクラウド環境はマルチクラウド監視システムを使って管理していく必要があります。特にセキュリティという観点では、このことが重要です。攻撃にさらされる対象が拡大すると、管理したり、セキュリティ脅威から適切に保護したりする際の難しさが飛躍的に増します。
複数のクラウドに分散したワークロードの管理や監視は、依然として単純な作業ではありません。これらの作業は、ツールのサイロ化や一貫性のないポリシー、互換性のない管理ツールなどにより、さらに複雑なものになっていきます。しかし、運用の柔軟性が向上し、大幅なコスト削減も見込めるというマルチクラウドの利点は、これらの課題を補って余りあります。利用するプラットフォームの数がどんなに多くとも、マルチクラウド管理ツールとそれを運用するスキルを持ったチームを備えてさえいれば、混乱に足を取られることなく正しい方向へ進み、クラウド運用の包括的でリアルタイムな可視性を得ることは、そんなに難しくはありません。
クラウド主導トランスフォーメーションの現状(Harvard Business Review Analytic Services)
クラウドを活用したトランスフォーメーションの現状を理解し、ハイブリッド化の進展がもたらす課題を克服するための具体的なステップとベストプラクティスを学ぶことができます。
データプラットフォームのソフトウェアの保守や定期的なアップデートに煩わされることがなくなれば、データが持つ可能性を最大限に引き出すことに集中できます。
デジタルトランスフォーメーションは企業の存続に不可欠です。デジタルトランスフォーメーションの重要性についてCXO (経営幹部)を説得する必要はありません。彼らは皆、より速く、より安全で、より効率的な変革を目指しています。
激動の時代を乗り越えて成功をつかむためにデジタルレジリエンスの向上は欠かせません。組織のレジリエンスを向上させるための5つの戦略をご紹介します。
Splunkプラットフォームは、データを行動へとつなげる際に立ちはだかる障壁を取り除いて、オブザーバビリティチーム、IT運用チーム、セキュリティチームの能力を引き出し、組織のセキュリティ、レジリエンス(回復力)、イノベーションを強化します。
Splunkは、2003年に設立され、世界の21の地域で事業を展開し、7,500人以上の従業員が働くグローバル企業です。取得した特許数は850を超え、あらゆる環境間でデータを共有できるオープンで拡張性の高いプラットフォームを提供しています。Splunkプラットフォームを使用すれば、組織内のすべてのサービス間通信やビジネスプロセスをエンドツーエンドで可視化し、コンテキスト(把握したい要素) に基づいて状況を把握できます。Splunkなら、強力なデータ基盤の構築が可能です。
日本支社を2012年2月に開設し、東京の丸の内・大手町、大阪および名古屋にオフィスを構えており、すでに多くの日本企業にもご利用いただいています。
© 2005 - 2025 Splunk LLC 無断複写・転載を禁じます。
© 2005 - 2025 Splunk LLC 無断複写・転載を禁じます。