データプラットフォームのソフトウェアの保守や定期的なアップデートに煩わされることがなくなれば、データが持つ可能性を最大限に引き出すことに集中できます。
CloudOpsとは、ネットワーク、セキュリティ、パフォーマンス、デバイス管理、ヘルプデスクなどに関するタスクを組み合わせて、クラウドネイティブアプリケーションや基盤インフラの稼働を維持するクラウド運用を表します。
CloudOpsを、IT部門が組織内で行う管理オペレーションやプロセスを意味するITOpsの延長線上のものと捉える人もいますが、この2つの関係をより正確に定義すると、CloudOpsとは、IT運用(およびDevOpsの原則)をクラウドベースのアーキテクチャに適用し、ビジネスプロセスを改善し加速させるものです。ただし、CloudOpsがただのITOpsの拡張ではないと言えるのは、クラウドベースのアプリケーションやデータ管理に、新しいテクノロジー、ツール、スキルが必要になるためです。CloudOpsの主な目標は、クラウドコンピューティングのダウンタイムを減らして運用を継続することです。
クラウドの利用が広がったことで、組織でも専任のクラウドエンジニアの必要性が高まっています。クラウドエンジニアは、ビジネスと技術に関する専門知識を組み合わせて、ビジネスのインフラ評価、サーバーのプロビジョニング、さまざまな機能のクラウド環境への移行、クラウドサービスへの接続(多くの場合、少なくとも1つの主要なクラウドプロバイダーを利用)を行います。
クラウド運用では問題にリアクティブではなくプロアクティブに対応し、問題を未然に防ぎます。ストレージインスタンスにパフォーマンスの問題が発生したら、CloudOpsで問題を特定し、最初の障害が発生する前にデータを別のシステムに移動できます。攻撃が検出された場合は、CloudOpsで確実にアラートを送信し、攻撃元のIPアドレスのブロックに必要なアクションも実行できます。クラウド運用によってこうしたアクティビティや修復を自動化できるため、エンドユーザーのクラウドアプリケーションやデータに問題が発生することがなくなります。
CloudOpsはDevOpsを拡張したもので、オンサイトのネットワークサーバーの代わりにクラウドコンピューティングツールを使ってDevOpsを補完し、DevOpsが可能にする継続運用をクラウドで実現します。DevOpsは、IT運用チームと開発チームの効果的な連携を実現するための手法の1つで、開発サイクルや市場投入までの時間を短縮して、ソフトウェアデリバリーと品質を継続的に改善するのに役立つ実践方法や手順が含まれています。DevOpsのプロセスを積み上げていくことで、アップタイムを拡大し、サービス品質を改善して、カスタマーエクスペリエンスを向上させることができます。いずれもデジタルトランスフォーメーション戦略の成功には必須の要素です。
それでは、CloudOpsはどのようなケースで活用できるのでしょうか。システムをクラウドネイティブのインフラに移行すると、クラウドベースのアプリケーションとデータの管理が必要になります。CloudOpsには、クラウドアーキテクチャ、ソフトウェア開発、セキュリティ、コンプライアンス、IT運用に対応する各チームがクラウドインフラを管理する際のベストプラクティスと手順が含まれています。CloudOpsとは基本的に、クラウドからすべてをプロビジョニングしながら、ソフトウェアデリバリー、アプリケーション管理、サーバー管理を自動化するための手法です。
組織のCloudOpsチームの業務には、IT運用に関するスキルや、その他のITチーム、DevOpsチーム、ビジネスアプリケーション運用チームに関するスキル、クラウドサービスプロバイダーに関する知識など、組織全体に関わる幅広いスキルセットが求められます。
CloudOpsの主な目標は以下のとおりです。
一部の組織では、従来のITのサービスデリバリーモデルではクラウド運用に対応できないことに気付き、デプロイ、プロビジョニング、運用、最適化をサポートする新しいクラウドプラットフォーム管理ツールを使ってCloudOpsを実践し始めています。ほぼすべての組織が、マルチクラウドからハイブリッドクラウドまで、さまざまな構成のクラウドを活用していますが、クラウド移行を半分ほど進めた段階になるまで、従来のITOpsではクラウド運用を管理できないことに気付かない組織も多くあります。CloudOpsの重要性にまだ気付いていない組織がある一方で、CloudOpsの具体的な戦略の策定とツールセットの開発を進め、複雑化するシステムに対応している組織もあります。
継続運用はクラウドテクノロジーだけの目標ではありませんが、クラウド環境での予定外のダウンタイムやサービス停止を防止するには、CloudOpsの適切な手順とベストプラクティスを実施する必要があります。自動または自己プロビジョニングを利用することで、システムやソフトウェアのアップデート中やシステム障害時にも継続して運用できる、二重化された冗長システムを構築できます。冗長化の他にも、クラウドではシステムの障害やアップデートを回避するための抽象化や管理ソフトウェアも利用できます。たとえば、以下のようなものがあります。
ダウンタイムをなくすにはさまざまな方策が必要になるため、クラウドの継続運用を実現できる万能のツールやソリューションはありません。CloudOpsに関心がある場合は、次のような懸念点や手順について検討する必要があります。
クラウドを利用すれば運用を効率化できますが、クラウドは適切に管理する必要があります。クラウドのリソースを効果的に配備すると、運用が一変します。クラウドには、柔軟性、拡張性、費用対効果、継続的な改善や自動化という、とてつもない可能性があります。ただし、CloudOpsにはこうした利点だけでなく課題も多く存在します。CloudOpsは、単独で導入するだけで既存のDevOpsシステムと自動的に統合されるというものではありません。物理システムとクラウドベースのシステムの両方を利用する場合、両方のシステムの管理と監視を調整してベストプラクティスを作成し、それを実践する必要があります。これは、システム間やチーム間のサイロの解消にもつながります。
CloudOps環境を管理するには、組織全体でパラダイムシフトを受け入れる必要があります。クラウドでのIT運用については、セキュリティ、IT、クラウドサービス、コンプライアンスなどの専門家で構成される専任のチームが必要になります。
専任のCloudOpsチームや運用チームの必要性を認める企業も増えてきています。『Flexera 2021 State of Cloud Report』によると、66%の企業がクラウドのセンターオブエクセレンス(CoE)を構築し、21%がその構築を計画しています。
CloudOpsでは、他にも次のようなベストプラクティスを検討する必要があります。
クラウドベースのプラットフォームには、オンプレミスのネットワークオペレーションセンターが必要とする高い拡張性、インフラに対する依存性の低さ、遅延への耐性、自動化の強化などの特有のメリットがあります。
特に、クラウドコンピューティングとDevOpsが関わる領域には大きなメリットがあります。クラウドサービスを利用することで組織の柔軟性と拡張性が高まり、さらにCloudOpsを導入することでサービスのセキュリティと安定性が向上します。具体的なメリットは次のとおりです。
上記はクラウド移行によって得られる一般的なメリットですが、クラウドインフラを導入したからといって、すべてのメリットが得られるとは限りません。CloudOpsの適切な実践方法や手順を採り入れることで組織が最適化され、クラウドインフラを最大限に活用できるようになります。
CloudOpsには、予算超過やガバナンスなどに関する課題があります。
CloudOpsの利用を始めるには、クラウド管理プラットフォームを導入し、インフラを構成するすべてのインスタンスとリソースの機能を統合する必要があります。強力な統合ダッシュボードを使えば、クラウド管理者はマルチクラウド環境全体でアクションを実行できるようになります。組織の環境全体を把握できるようになるため、パフォーマンスに関する問題の把握、複数のクラウドへの一貫した方法によるサービスのデプロイ、保守およびセキュリティアップデートの実行などが容易になります。クラウドインフラを利用する組織では、適切なガバナンスポリシーを導入することも重要です。このポリシーでは、たとえばユーザーが一度にプロビジョニングできるマシン数を10台以内にしたり、1つのアプリケーションが使用できるハードウェア数に上限を設けたりするなど、テクノロジーやビジネスに関することを規定できます。
CloudOpsの導入は今後進むでしょう。クラウドの複雑さは高まる一方です。アプリケーションがクラウドに移行されても、関連するレガシーサーバー、データベース、その他のプラットフォームはこれまでの環境に残ります。クラウドによってさまざまなベンダーから幅広いサービスを簡単に導入できるようになるため、コンプライアンスも複雑化します。つまり、クラウドの複雑さは今後も高まるため、クラウドでアプリケーションを適切に実行するために、CloudOpsの重要性も高まることになるでしょう。
クラウド移行を達成し、サーバーレスを部分的または完全に実現したとしても、それで終わりではありません。クラウドを適切に運用するには適切なアプローチとテクノロジーが必要であり、それらをうまく導入できなければクラウド移行が大失敗に終わります。配線で接続された環境での従来のIT運用は柔軟性に欠け、最終的にはクラウドの動的な性質に合わなくなるため、今後は通用しなくなります。
クラウドのアプリケーションとユーザー特有の要件を理解し、拡張性、運用の自動化、自己プロビジョニングや自己修復を実現できる適切なツールやプロセスを選定することが重要です。CloudOpsとは、基本的にこれらのツールとプロセスで構成されるものです。
クラウド移行はほんの始まりにすぎません。CloudOpsを採り入れるということは、組織全体で新しい視点を持つこと、つまり新しい方法で拡張し、セキュリティを確保して、イノベーションを進めることを意味します。確かに課題もありますが、メリットも必ず得られます。今の時代のクラウドでCloudOpsの適切なアプローチを採用すれば、組織を劇的に変化させ、プロセスをこれまで以上に速く、安全で、優れたものにすることができるでしょう。
クラウド主導トランスフォーメーションの現状(Harvard Business Review Analytic Services)
クラウドを活用したトランスフォーメーションの現状を理解し、ハイブリッド化の進展がもたらす課題を克服するための具体的なステップとベストプラクティスを学ぶことができます。
データプラットフォームのソフトウェアの保守や定期的なアップデートに煩わされることがなくなれば、データが持つ可能性を最大限に引き出すことに集中できます。
デジタルトランスフォーメーションは企業の存続に不可欠です。デジタルトランスフォーメーションの重要性についてCXO (経営幹部)を説得する必要はありません。彼らは皆、より速く、より安全で、より効率的な変革を目指しています。
激動の時代を乗り越えて成功をつかむためにデジタルレジリエンスの向上は欠かせません。組織のレジリエンスを向上させるための5つの戦略をご紹介します。
Splunkプラットフォームは、データを行動へとつなげる際に立ちはだかる障壁を取り除いて、オブザーバビリティチーム、IT運用チーム、セキュリティチームの能力を引き出し、組織のセキュリティ、レジリエンス(回復力)、イノベーションを強化します。
Splunkは、2003年に設立され、世界の21の地域で事業を展開し、7,500人以上の従業員が働くグローバル企業です。取得した特許数は850を超え、あらゆる環境間でデータを共有できるオープンで拡張性の高いプラットフォームを提供しています。Splunkプラットフォームを使用すれば、組織内のすべてのサービス間通信やビジネスプロセスをエンドツーエンドで可視化し、コンテキスト(把握したい要素) に基づいて状況を把握できます。Splunkなら、強力なデータ基盤の構築が可能です。
日本支社を2012年2月に開設し、東京の丸の内・大手町、大阪および名古屋にオフィスを構えており、すでに多くの日本企業にもご利用いただいています。
© 2005 - 2024 Splunk LLC 無断複写・転載を禁じます。
© 2005 - 2024 Splunk LLC 無断複写・転載を禁じます。