今回のインタビューでは、エンタープライズ営業本部で活躍するKeisukeさんとYukikoさんに密着。日々の業務で何を大切にし、どのように成果を生み出しているのかについて、そのリアルなストーリーをご紹介します。
Keisuke
現在、Splunkのエンタープライズ営業本部第二営業部で、会社が設定した注力アカウントや新規のお客様を担当しています。これまで、ラジオ局や外資系データベース会社でインサイドセールスやセールスを経験し、2020年4月にSplunkに入社。データ関連の製品に強い関心を持ち、キャリアを積んできました。
Yukiko
私は現在、Splunkのエンタープライズ営業本部金融営業部に所属し、主に保険会社やカード会社のお客様を担当しています。経歴としては、アジア圏においてスタートアップ投資や新規事業開発を手掛けた後、ソフトウェア業界で営業職としてのキャリアを築いてきました。
Keisuke
Splunkへ入社を決めた理由は、データを中心に価値転換を可能とするプラットフォームの柔軟さに強く魅力を感じたからです。特に、Splunkはお客様のシステム環境やデータフォーマットに依存せず、あらゆる形式のデータを収集し、迅速に分析や可視化することができる点に大きな魅力があります。
入社して感じたのは、提案の幅が非常に広く、複数のユースケースに対して提案可能な点です。さらに、実装後のサポート体制も非常に充実しており、Educationやプロフェッショナルサービスを含めた長期的な支援が提供されています。
Yukiko
私が入社を決めた理由は、SplunkのソリューションがセキュリティやIT運用といった重要な領域でお客様のビジネス成功に貢献できる大きな可能性を感じたからです。また、入社前の面談を通じて、営業職として成長できる最適な環境だと確信しました。
入社後に気づいたのは、営業職が個人戦になりがちな一方で、チーム全体で協力する文化が根付いていることです。お客様に最適な提案をするため、メンバー同士で情報を共有し合う環境が非常に印象的でした。
Keisuke
定期的に上司とキャリアプランについて話し合う機会があり、これにより自分の成長や目標が明確になります。短期・中期・長期の目標を具体的に設定し、アクションプランやスキルアップの方向性が決まり、上司からのフィードバックやアドバイスを通じて自己理解を深め、会社の方針やチームのニーズに沿ったキャリア設計が可能です。これらの対話はモチベーションを維持したり、仕事の成果や成長を実感できる貴重な機会になってます。
Yukiko
入社時はコマーシャル領域のお客様を担当していました。入社時からキャリアセッションを定期的にマネージャーと実施し、より複雑なプロセスやシステムをお持ちのエンタープライズ領域のお客様を担当したいという挑戦の意思を伝えました。そのゴールに沿ったアドバイスやフィードバックを定期的にもらい実践の中で改善を重ねた結果、現在金融のお客様を担当する機会を得ることができました。
この私自身の経験からも、Splunkであれば入社時のロールで実践を積み、自分の望むキャリアに挑戦できる環境は十分にあると言えると思います。
Keisuke
Splunkに入社して最も印象的だった学びの一つは、Solution Strategistから受けたコーチングセッションです。Splunkは自由度が高いため、お客様の課題を特定し解決策を絞り込むのが難しい側面があります。そのため、Solution Strategistの協力を得て、案件ごとにお客様の要件を深くヒアリングし、問題を多角的に捉えることで、より精度の高い提案を行えるようになりました。技術的な解決策にとどまらず、お客様の業務に密接に関連した提案を行う重要性を学びました。
Yukiko
最も印象的だったプロジェクトは、セキュリティとIT運用のユースケースに関する活用促進案件でした。お客様の現状や課題を深く理解し、最適なソリューションと運用イメージを描く必要がありました。特に多くの部門で活用されていたため、各ユースケースに適した提案が求められました。社内のSEチームやスペシャリストと緊密に連携しながら進め、ニーズの調整と最適な活用方法を見極める重要性を学びました。
お客様が本当に必要としているものを汲み取り、価値のある解決策を提供することが信頼を得る鍵であると実感しました。このプロジェクトを通じて、深い対話と協力の重要性、柔軟なアプローチの価値を学びました。
Keisuke
エンタープライズ営業本部ならではの良さは、結束力の強さと情報伝達の徹底にあります。“Takoyaki All Hands”というエンタープライズ営業本部の四半期ごとの全体会議では、本部全体の戦略や方向性が共有され、各メンバーが一体感を持って業務に取り組むことができます。
また、部を横断しての協力が日常的に行われており、例えば私もYukikoさんや他の年齢が比較的近い部員と一緒に、本部向けのTeam Buildingを企画しています。部を超えて自然に打ち解け合い、協力し合う文化が根付いている点が、エンタープライズ本部ならではの強みだと感じています。
Yukiko
エンタープライズ営業本部では、前述のTakoyaki All Handsのイベントや初詣などのリアルなイベントがメンバー間の密なコミュニケーションを促進しています。入社当初から、この文化のおかげでメンターや先輩方に支えられながら成長できました。特にチームワークの意識が強く、All HandsやWeekly MTGでの成功事例を学びながら、実践的なアドバイスをもらえる環境です。
マネージャーとも密にコミュニケーションを取り、日々の活動状況に応じて具体的なアクションアイテムに落とし込んだアドバイスを受けることで、一人で悩む時間が減り、案件を前に進めるためのアクションに注力できています。
Keisuke
ウェルビーイングの面では、オンとオフの切り替えがしっかりしている点が大きな特徴です。仕事の時間とプライベートの時間が明確に分けられているため、リフレッシュしやすく、両立できる環境です。制度があるだけではなく、共通の価値観として、大事にする文化があるので、いろんな制度をフルに活用できる環境の中で仕事ができている実感があります。
Yukiko
3ヶ月に1度、Day for Meという有給以外に定期的に付与される休暇がお気に入りです。SplunkがCiscoの一員となったことにより、福利厚生がさらに充実することになりました。いろんなライフステージへのサポートや、語学学習支援などもあり、業務外でも自分自身を成長させるサポートを受けることができます。こうした支援があることで、業務とプライベートのバランスを取りやすく、ウェルビーイングを大切にしながら働ける環境が整っています。
Keisuke
本部単位では、営業自らが製品デモのシナリオを考え実践し、技術的なスキルを磨いています。中には、SplunkのCertificateを取得した営業もおり、製品知識を深めてお客様により良い提案に活かしています。さらに、社内研修の一環として、海外のお客様とリモートで繋ぎ、検討から採用に至った背景などを直接聞く機会もあります。こうした経験は、オープンで情熱的な姿勢がなければ実現できないことであり、Splunkの文化がそのまま反映されていると感じます。
Yukiko
Funの要素については先ほどお話ししましたが、それ以外だとオープンの価値観を実感する機会が多いように感じます。グローバルのメンバー含め、役職や担当領域に関わらずコミュニケーションの壁が低く、とてもオープンに意見を交わすことができています。グローバルのメンバーが実際に来日し、海外でのBest Practiceなどをどう日本でローカライズしていくかなどのセッションもあり、オープンなディスカッションを日々国内外のメンバーと重ねています。
Splunkのエンタープライズ営業本部は、チームで協力しながら挑戦を楽しむ、成長機会にあふれた環境です!現在、多様なポジションがオープン中。データの力でお客様の課題を解決する旅に、ぜひあなたも加わりませんか?
詳細情報と応募はこちらからご覧ください: Splunk 採用ページ
Splunkプラットフォームは、データを行動へとつなげる際に立ちはだかる障壁を取り除いて、オブザーバビリティチーム、IT運用チーム、セキュリティチームの能力を引き出し、組織のセキュリティ、レジリエンス(回復力)、イノベーションを強化します。
Splunkは、2003年に設立され、世界の21の地域で事業を展開し、7,500人以上の従業員が働くグローバル企業です。取得した特許数は1,020を超え、あらゆる環境間でデータを共有できるオープンで拡張性の高いプラットフォームを提供しています。Splunkプラットフォームを使用すれば、組織内のすべてのサービス間通信やビジネスプロセスをエンドツーエンドで可視化し、コンテキストに基づいて状況を把握できます。Splunkなら、強力なデータ基盤の構築が可能です。