このブログ記事では、Splunkで行動面接アプローチによる面接を受ける際に役立つ情報をお届けします。回答を準備するときは、STARテクニックを使うことをお勧めします。STARは、「Situation (状況)」、「Task (課題)」、「Action (行動)」、「Result (結果)」の頭文字を取った言葉です。この4点を意識して説明することで自身の経験やスキルを効果的に伝えることができます。STARテクニックについて説明する前に、行動面接とは何かを簡単にご紹介します。
行動面接は、募集職種への適性判断において採用候補者の過去の行動を重視する面接アプローチです。基本的に面接官は、募集職種を遂行する能力があるかどうかを見るために、候補者の過去の経験について尋ねます。
行動に関する質問は、候補者のスキル、問題解決能力、過去の実績を評価するとともに候補者の思考力を試すのに最適であるため、面接でよく使われます。候補者は、こうした質問に対して十分な回答を用意し、明確かつ効果的に伝えることが重要です。そして、そのための方法の1つがSTARテクニックです。
STARは、Situation (状況)、Task (課題)、Action (行動)、Result (結果)の頭文字を取った言葉です。面接で行動に関する質問をされたときは、この4点を意識して答えると説明が明確になります。
STARテクニックの各要素とその使い方を詳しく見ていきましょう。
Situation (状況):過去に経験した状況を具体的に説明します。たとえば、現在所属している組織または過去に所属していた組織で対処した状況などです。詳しくはどのような状況でしたか?どのような問題を抱えていましたか?なぜその問題に取り組もうと思ったのですか?それは自身や自身が所属するチームまたは組織にとってどのくらい重要なことでしたか?
Task (課題):課題、問題、対応について具体的に説明します。何をする必要がありましたか?何を最終目標にしましたか?どのような役割を期待されましたか?
Action (行動):自身が(チームではなく)個人として何をしたかを具体的に説明します。その状況に対処し、自分の役割を果たして目標を達成するために、どのような計画を立てましたか?それをどのように実行しましたか?どのようなツールやスキルが必要でしたか?どのように課題を解決しましたか?
Result (結果):最後に、実際の結果について説明します。うまくいった背景には何がありましたか?最終的にどのような成果が得られましたか?問題の解決にどのように貢献しましたか?
ヒント:成果については、成果を数字で示すと効果的です(パフォーマンスの改善率、節約できたコストの額、顧客満足度の向上率など)。最後に、その出来事から何を学び、それを今後どのように活かそうと思っているかを話します。これにより、自分がコーチャブル(コーチングを素直に受け入れることができる)かつ結果重視型の人材であることを面接官にアピールできます。
STARテクニックが有効な質問かどうかを見極めるには、面接官の次のような言い方に注目します。
面接官がこのような言い方をするときは、通常、候補者が過去に実際に直面した状況や問題にどのように対応したかを聞き出そうとしています。そのときこそ、STARテクニックを使って自身の経験をわかりやすく明確に話すチャンスです。
Situation (状況):バンガロールのITスタートアップ企業でソフトウェア開発者として働いていたときに、クライアントのeコマースプラットフォームの新機能を開発する仕事を任されました。しかし開発の途中で、クライアントから機能の大幅な変更を要求されました。それは当初の計画になく、承諾した場合、大量の追加作業とリソースが必要になることがわかりました。
Task (課題):私がすべきことは、プロジェクトのスケジュールを守り、予算を制限内に抑えながら、クライアントの新しい要件に対処することだと考えました。
Action (行動):そこで、ただちにクライアントとミーティングを行い、要求された変更の影響について話し合いました。スケジュール、予算、プロジェクト全体のスコープへの影響を詳しく分析し、その結果を伝えました。そして、変更に難色を示すことはせず、プロジェクトスケジュールへの影響を最小限に抑えながらクライアントのニーズを満たす代替策を提案しました。
また、プロジェクトマネージャーや開発チームの他のメンバーと密接に連携して、現在のアプローチを見直し、新しい要件を最も効率的に組み込める方法を模索しました。必要なタスクに優先順位を付け、開発プロセスを最適化し、クライアントと定期的に連絡を取って最新の進捗状況を報告しました。
Result (結果):追加作業が必要になったにもかかわらず、予算の超過率を5%以内に収めながら、調整後の納期の2週間前に新機能を納品することができました。要求された変更に対応し、効率を高めたことが評価され、プロジェクトのフィードバック調査でクライアントの満足度が20%向上しました。さらに、クライアントからは契約延長の希望があり、追加のプロジェクトを請け負い、次の四半期にはこのクライアントからの収益が30%増加しました。
学び:この経験から、柔軟に考え、先回りして行動することの大切さを学びました。変更の影響をすばやく評価して、現実的な代替策を提案し、クライアントやチームと常に明確に意思疎通を行うことが重要だと感じました。チームワークを重視し、全員で情報を共有することが、予期せぬ問題に対処し成果を上げるための鍵だということがよくわかりました。
Situation (状況):ある仕事で、複数のチームとの調整が必要なのに納期が厳しいプロジェクトを任されたのですが、プロジェクトスコープに関する情報が各チームに十分に伝わっていなかったため、完了に必要な期間を短く見積もってしまいました。
Task (課題):私が求められたのは、高い品質を確保し、すべての要件を満たしながら、プロジェクトを予定どおりに完了させることでした。
Action (行動):納期が近づくにつれて、作業量を過小評価していたために目標の期日に間に合わないことが明らかになってきました。私は冷静さを保ち、すぐに上司に状況を報告して、自分のミスを認め、遅れを取り戻すための詳細な計画とともにスケジュールの変更案を提出しました。また、チームメンバーに積極的に協力を求め、プロジェクトの進行が早まるようにタスクの割り当てを見直しました。
Result (結果):ミスを率直に認め、スケジュールを調整し、チームから協力を得ることで、当初の納期からの遅れを3日に抑えてプロジェクトを無事に完了できました。遅延はあったものの、プロジェクトの品質は維持され、クライアントへのフィードバック調査では10点満点中9点の評価をもらうことができました。また、この経験を踏まえてチームのプロジェクト計画プロセスを改善したことで、その後、プロジェクトの遅延発生率が15%低下しました。
学び:この経験から、情報を明確に伝え、プロジェクトを正確に見積もること、必要なときは積極的に支援を求めることがいかに重要であるかを実感しました。失敗は成長の大きな糧となることを学び、より勤勉で積極的に動くチームプレーヤーになることができたと考えています。この出来事で、ミスは社員としてだけでなく個人として成長するためにも重要な教育機会であると改めて感じました。
行動に関するよくある質問には以下のものがあります。面接の準備にお役立てください。
Splunkでの面接の準備にこの記事をぜひお役立てください。採用情報はsplunk.com/ja_jp/careersでチェックできます!
このブログはこちらの英語ブログの翻訳、蛭田 雄介によるレビューです。
Splunkプラットフォームは、データを行動へとつなげる際に立ちはだかる障壁を取り除いて、オブザーバビリティチーム、IT運用チーム、セキュリティチームの能力を引き出し、組織のセキュリティ、レジリエンス(回復力)、イノベーションを強化します。
Splunkは、2003年に設立され、世界の21の地域で事業を展開し、7,500人以上の従業員が働くグローバル企業です。取得した特許数は1,020を超え、あらゆる環境間でデータを共有できるオープンで拡張性の高いプラットフォームを提供しています。Splunkプラットフォームを使用すれば、組織内のすべてのサービス間通信やビジネスプロセスをエンドツーエンドで可視化し、コンテキストに基づいて状況を把握できます。Splunkなら、強力なデータ基盤の構築が可能です。